7月のホットだった話題−−「日本語の精度」。
仕事をしていると、かなり色々な文章と遭遇するわけですが、理解しやすいもの、全然意味が分からないもの、意味は分かるけどリズムが悪い…などなど、書けて当たり前のはずなのに、人によってずいぶんと表現力や文法力が異なるものです。
僕自身は一番得意な科目が国語だったくらいなので、作文は嫌いではないのですが(上手いかどうかとは別です)。
先日、同僚の資料をマネージャーと一緒にレビューしていたのですが、第三者として冷静に見ているおかげか、ツッコミどころをたくさん発見してしまいました。自分の資料になると勝手な思い込みや前提のフィルタをかけてしまって、ここまでアラ探しできないので、いよいよ気をつけないといけないな…と内心考えていました。
客観性を得るために数日寝かしてからレビューするというのは、とても有効ですね。
ではなぜ、ここまで文章が上手く書けないのでしょうか。たぶん、ちょっとしたコツなんだと思うんです。僕が気をつけている点を3つだけ挙げるなら、
- 余計な修飾・言い回しをそぎ落としたときに、伝えたいメッセージが崩れていないか確認する
- 「何を伝えたいのか、あるいは聞き手は何を期待するか」を意識して1.のメッセージを考える
- 書いた文章は時間をおいて数回は見直す
それほど変わったことはしていませんが、見直しを複数回やるだけでも、ずいぶんと洗練されてきます。そのための時間をスケジュールするのが、勝利への鍵なんじゃないかな、と思ったりしますが。
あと、たいがい分かりにくい文章を書いている人は、ごてごてと回りくどい言い回しをしてみたり、「〜〜等」だとか便利ワードを深く考えずに挿入しまくっていることも特徴かもしれません。なぜシンプルにしないのか、と。文章もプレゼン資料も、基本はKISS(Keep It Simple, Stupid)を意識すべきでしょう。メッセージが正しく伝わる最低限で単語や表現を見直す意識があるだけで、ずいぶんと変わってくるはずです。
日頃から書いているちょっとした文章−こういうブログやメールでも、伝わりやすいか、意図を伝えるに足る文法や表現が使えているかを確認することが大切なのかもしれません。今の若い世代は、メールやブログのおかげで文書を書く機会には恵まれているはずなので。