業務上の都合から、COBOL修行を課せられて、早1週間半。
先週までに基本的な使い方はなんとか練習し、今週はSQLが通って喜んでいるようなレベルです。
プログラミングって自分でやっていると、いつもそうなんだが、コンパイルオプションやら、
環境によるDBの特性やら、というところのスタディに時間と手間がかかり、なかなかプログラミングそのものへたどり着かなかったりする。
みなさんはそういう経験がないだろうか?
今のオープンソースは親切だから、そんなことはほとんどないけど、ちょっと昔は環境を作るにも、
一苦労か、もしくは分からなくて断念、なんてこともよくありました。
あ、それは自分だけかもしれませんが…^^;。
さて、タイミングもよく、@ITでもCOBOLの記事がスタートしている。
「Java/.NET開発者のための「ここが変だよ、COBOL」
なんとも意味深なタイトル(笑)
確かに、JAVAや.NETに親しんできた僕らからすると、COBOLは変…というか不思議なところが大いにある。
記事で筆者が言っているように、ちょっと書いてみた感覚は
英語に近い、文章に近い、ということ。
その分、確かに冗長だし、昨今プログラム言語ですぐできそうなことも、
ちょっとコードを多めに書かなくちゃいけなかったりと、やや不便な面もある。
また、データの設計などもバイト単位で行うため、コンピューターの気持ちには近づけるかもしれない。
アセンブラーの世界とはまた違うけど。
それでも、業務アプリケーションで未だに相続され続けているのだから、様々な利点(あるいは、美点)があるようにも感じている。
書いてみていても、悪い言語ではないかな、とも思うし。
来週いっぱいでCOBOL修行もいったんは終了なので、せっかくの機会にお作法を押さえておかないと、です。
さて、頑張りますか。